豚汁 vs 味噌汁: 違いを徹底解明!同じだと思っていませんか?

食べ物

「豚汁」と「味噌汁」の違いを解説!意味は?何が違う?同じ?

多くの人が日常的に口にする味噌汁と豚汁。表面的には似ているようでありながら、実際にはいくつかの違いがあります。では、具体的に何が異なるのでしょうか?この記事では、豚汁と味噌汁の主な違いについて解説します。

1.「豚汁」と「味噌汁」の違いは?材料?レシピ?味噌汁に豚肉を入れたら豚汁になるの?

「味噌汁」とは、味噌を使って味付けされた日本式のスープのことを指します。一方、「豚汁」は豚肉を具材として含む味噌ベースの日本式スープを意味します。

そのため、豚肉を加えた味噌汁を豚汁と考えることもできるでしょう。

しかし、一般的に豚汁は、具材が豊富で食事の主役になり得る一方で、味噌汁は副菜としての役割が多いです。レシピにおいても、豚汁は具を炒める工程が含まれることが多く、この工程によって風味が変わると言われています。加えて、地域によって豚汁には様々な隠し味が加えられます。

【地域別豚汁の隠し味】

北海道ではバター、高知県ではしょうがやみょうが、島根県では酒粕、宮崎県では柚子胡椒が隠し味として使われています。

それ以外にも、地域によっては野菜やキノコなどの様々な食材が加えられます。

例えば酒粕を加えた豚汁は、私自身まだ試したことはありませんが、非常に魅力的に思えます。体を温める効果も期待できそうです。

豚汁と味噌汁はどちらも「豚肉を含む味噌スープ」という点で共通していますが、具材の量が豊富な豚汁は、食べた時の満足感や味わいにおいて味噌汁とは異なる点があります。

豚汁に一定のレシピは存在しませんが、定食屋のような豚汁を目指す際には、次の点を参考にしてみてください。

【本格豚汁のポイント】

  • 根菜類やこんにゃくなど、ごぼうやにんじんをはじめとする具材を入れます。
  • 具材をサラダ油やごま油で炒めた後、だしと味噌を加えます。
  • 味噌を入れた後も加熱し、しばらく煮込みます。

ごま油で炒めることにより、豚汁特有の深みが出ると共に、食べ応えと満足感が増します。一方、味噌汁では味噌を加えた後の加熱を避けることが多いですが、豚汁では豚肉の旨みやだし、脂の味を引き出すために、味噌を加えた後もしっかり煮込みます。

豚汁の作り方を紹介する動画のリンクも用意しました。

【豚汁レシピ】

2.「おみおつけ」と「味噌汁」の違いは?

「おみおつけ」という言葉に馴染みのない方もいるかもしれませんが、実はこれは「味噌汁」の敬語表現です。「御御御付け」と漢字で書くと、その意味に首を傾げたくなりますね。

「御御御付け」(おみおつけ)の起源は、室町時代に朝廷や高位の人々のもとで働いた女性たちの言葉とされています。「御」が三回も繰り返される理由や背景には、いくつかの説があります。

①「つけ」(汁物を指す)に対して「御」を付けて「御付け」とし、さらに丁寧にするために「御御(おみ)」を前につけて「御御御付け」となりました。「おみこし」「おみくじ」「おみき」に見られる「おみ」と同じです。

②女性たちが使った味噌を意味する「おみ(御味)」と、汁物を示す「お付け」を組み合わせ、「おみ+お付け」で「御御御付け」としました。

このように、「味噌汁」が「おみおつけ」と呼ばれるようになった背景には興味深い由来があります。また、「御御御付け」は具材が豊富なものを指し、具材が少なめのものを「味噌汁」と区別していたという説も存在します。

現在では、「おみおつけ」は特に東日本の一部地域で使われていることがあります。

まとめ

これまでに、「豚汁」と「味噌汁」の違いについてお話ししてきました。

また、「豚汁」の読み方には、「ぶたじる」と読む人と「とんじる」と読む人がおり、地域によっても異なるようです。

「ぶたじる」と読むのは北海道や九州の一部地域が多く、全体としては「とんじる」と呼ぶ方が多い傾向にあります。

私自身は「とんじる」と読みますが、不思議なことに、私の祖母は「ぶたじる」と言います。彼女が「ぶたじる」と呼ぶ地域出身ではないのに、なぜそう呼ぶのかは謎です。

時代の変化と共に、「とんじる」と「ぶたじる」の使われ方も変わってきているのかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました