自宅で簡単!柔軟剤を活用したディフューザーの手作り法

生活

自宅で簡単に作れる!柔軟剤を活用したディフューザーでお部屋を香り豊かに

柔軟剤といえば、洗濯物に心地よい香りを与え、衣類を柔らかくするために不可欠ですよね。

最近では、まるで上品な香水のような高級感漂う香りの柔軟剤も増えてきました。

香り選びにこだわりを持つ方も多いのではないでしょうか。

そこで、お気に入りの柔軟剤の香りをもっと身近に楽しめる方法があるんです。それが、ディフューザーへの活用です!

市販の芳香剤では満足できない…そんな方にピッタリの方法ですよ。

今回は、自宅で簡単にできる柔軟剤ディフューザーの作り方をお伝えします。

さらに、ルームフレグランスやルームスプレーの作り方もご紹介しますね。

また、柔軟剤を芳香剤として使う際の注意点や危険性についても詳しく解説しています。

お気に入りの香りでお部屋を包み込みたい方は、ぜひこの機会に試してみてください!

自宅で簡単!お気に入りの香りを楽しむ柔軟剤ディフューザーDIY

自分だけの特別な香りでお部屋を満たしたいけれど、市販の香りではピンと来ない…そんな時は、日ごろ愛用している柔軟剤を使って、自分だけのディフューザーを手作りしてみませんか?

家にあるものや、お近くのドラッグストアで簡単に揃えられる材料で、あっという間に作れるんですよ♪

ディフューザーとは空間に香りを広げるための芳香剤で、香りのオイルが入った瓶にスティックを差し込み、その香りを吸い上げ空間に拡散させます。

  • リードディフューザー
  • スティックディフューザー
  • アロマディフューザー

とも称され、インテリアとしても素敵ですよね♪

お気に入りの柔軟剤を使って、お部屋をもっと心地よい空間に変えてみませんか?

必要な材料

柔軟剤ディフューザーを作る前に、必要な材料をチェックしておきましょう!

必要なもの

  • 選んだ柔軟剤
  • 無水エタノール
  • リードスティック
  • ガラス製ボトル

無水エタノールはドラッグストアで手に入りますよ!

リードスティックとは、主にラタン製で、ディフューザーの成分を吸い上げ、香りを広げるために使います。

リードスティックは…

  • 100均(ダイソーやセリアなど)
  • 無印良品
  • 東急ハンズ
  • LOFT
  • Francfranc

などで見つかります。

香りの蒸発を防ぐためにも、ガラスボトルは細口のものを選ぶと良いですよ。

自分好みの香りで癒される!柔軟剤ディフューザーの簡単DIY

おしゃれかつ手軽に作れる、柔軟剤を使ったディフューザーの作り方をご案内します!

STEP1
選んだガラスボトルに無水エタノールを注ぎます。

無水エタノールと柔軟剤は「5:5」の割合で混ぜるのがポイントです。

細口のボトルは漏れやすいので、100均で見つかる漏斗を使うと便利です。ビーカーや紙コップの口を絞って使うのも一案です。

無水エタノールは引火性があるため、火気には十分注意しましょう。

STEP2
次に、ガラスボトルに選んだ柔軟剤を加えます。

無水エタノールと同じ割合で柔軟剤を入れることが大切です。こぼれないように慎重に注ぎましょう。

STEP3
ガラスボトルを優しく振って、中身を混ぜ合わせたら、スティックを挿します。

スティックは4〜5本が目安。香りの強さに合わせて調整してください。

STEP4

そして完成です!ボトルにリボンを巻くなど、自分好みにデコレーションするのも素敵ですね♪

通常、DIYディフューザーはアロマオイルを使って作成しますが、ここでは柔軟剤を代用してみました。香りの拡散効果には個人差があるかもしれません。

思ったより香りがしない場合は、柔軟剤の量を増やしたり、スティックの本数を調整してみてくださいね。

自宅で簡単!柔軟剤で作るおしゃれなルームフレグランスのレシピ

家にあるもので簡単にできる、柔軟剤を使ったルームフレグランスの作り方をお届けします。市販の芳香剤を買う必要はもうありません!自分の好きな香りで、お部屋を素敵に香らせましょう。

準備するアイテム

まずは、柔軟剤を使ったルームフレグランスを作るために必要なアイテムをチェックしていきましょう。

必要なものは以下の通りです。

  • お気に入りの柔軟剤
  • 保冷剤
  • 空き瓶

これらは、急に作りたくなったときでも、家にあるもので簡単に準備できますね。保冷剤は、使っていないものが冷凍庫に眠っていることも。空き瓶は、食べ終わったジャムの瓶を再利用するのも良いし、100円ショップで見つけるおしゃれな瓶を使うのも素敵です。

ルームフレグランスの簡単レシピ

それでは、柔軟剤を使ったルームフレグランスの作り方を見ていきましょう。

STEP1
用意した空き瓶に、保冷剤の中身を入れます。常温で使える保冷剤をハサミで切り、瓶の約8割を目安に詰めてください。

STEP2
次に、お好みの柔軟剤を加えます。キャップ1〜2杯程度を目安に注ぎ入れましょう。

STEP3
割り箸などを使って、保冷剤と柔軟剤をしっかりと混ぜ合わせます。この時、しっかりと混ざるようにしましょう。すると、柔軟剤の心地よい香りが広がり始めます。

STEP4
完成です!ただし、埃やゴミが入らないように、三角コーナーのネットをかぶせておきましょう。リボンで結んで飾ると、見た目も可愛くなります。

さらに見た目を楽しむために、ラメや食紅を加えるアレンジもおすすめです。ラメを加えるとキラキラとした見た目に、食紅で色付けすると、ほんのりとした色合いでインテリアとしても一層魅力的になりますよ。

車内でも使える?柔軟剤フレグランスの活用法

柔軟剤で作った芳香剤は、臭いを吸収する機能はありませんが、部屋だけでなく様々な場所での使用が考えられます。しかし、車内での使用はあまりお勧めできません。

車内での消臭効果は期待できない上に、夏場などの高温状態では容器が変形する恐れもあります。ですが、部屋の中であれば、お好みの香りを楽しむことができるので、ぜひ試してみてくださいね。

お部屋も洋服も、お気に入りの香りで包み込もう!自家製フレグランススプレーの作り方

お家にいる時間がもっと幸せになる、お気に入りの柔軟剤の香りをまとう方法をご紹介します。

お部屋の空気を一変させたり、お出かけ前の洋服にさりげない香りをプラスしたり、手軽にできる柔軟剤スプレーが大活躍。洗えない布製品や衣類にさっとひと吹きするだけで、お気に入りの香りに包まれますよ。

お部屋の空気をリフレッシュしたい時、洋服にさりげなく香りをつけたい時にぴったりの、簡単で便利なフレグランススプレーの作り方をお教えします。

準備するアイテム

自分好みのフレグランススプレーを作るために、まずは必要なアイテムをチェックしましょう。

準備するものは以下の通りです。

  • お好みの柔軟剤
  • 重曹(オプションで、消臭効果を加えたい場合)
  • スプレーボトル

スプレーボトルは100円ショップなどで簡単に手に入れることができます。柔軟剤と水でシンプルに作れるのが魅力ですが、消臭効果を求めるなら重曹も加えてみましょう。

フレグランススプレーのつくりかた

それでは、自分だけのフレグランススプレーの作り方を見ていきましょう。

STEP1
スプレーボトルにお好みの柔軟剤と水を入れます。基本の割合は、水100mlに対して柔軟剤5mlが目安です。柔軟剤が全体の5%を超えると強すぎるので注意しましょう。

STEP2
消臭効果を高めたい場合は、水100mlに対して重曹2.5gを加えます。香りだけでなく、消臭効果も求めるならお試しを。

STEP3
スプレーボトルの蓋をしっかりと閉め、よく振って混ぜ合わせます。

STEP4
完成です!使用する前には、軽く振ってからスプレーしましょう。手軽に作れるので、いつでもお気に入りの香りを楽しむことができます。

このフレグランススプレーは、お部屋の布製品や衣類の香り付け以外にも、様々な使い道がありますよ。

衣類のシワ伸ばし

シワが気になるところにスプレーして、ドライヤーで乾かせばシワが目立たなくなります。

静電気防止

柔軟剤に含まれる成分が静電気を抑え、花粉の付着も防ぎます。

ホコリ防止

ホコリが気になる場所にスプレーしてから拭き取ると、ホコリが付きにくくなります。

フローリングのお手入れ

フローリングの汚れを落としやすくし、ツヤ出し効果も期待できます。さらに香り付けもできて一石二鳥です。

お部屋を心地よい香りで満たすだけでなく、様々な場面で活躍するフレグランススプレー。一本作っておくととても便利ですよ。

フレグランススプレーを使う際の注意点

優秀なフレグランススプレーですが、使う際にはいくつか注意すべき点があります。

  1. 肌に直接吹きかけないようにしましょう。柔軟剤は直接肌に触れるものではなく、特に敏感肌の方は注意が必要です。
  2. 濃度が高すぎると、スプレーした部分にシミができる恐れがあります。匂いを強くしたいからといって柔軟剤を多くするのは避けましょう。
  3. 菌が繁殖しやすいので、大量に作りすぎないこと。1週間程度で使い切れる量を目安にしてください。

自宅で簡単!柔軟剤で作る香り高いディフューザー

今回は、お部屋をお気に入りの香りで満たす柔軟剤ディフューザーの作り方を中心にお伝えしました。用意するものは身近なものばかりで、作り方もとても簡単。インテリアにも馴染むおしゃれなディフューザーで、お部屋をさらに素敵な空間にしてみませんか?

また、掃除や衣類の香り付けにも使えるフレグランススプレーの作り方もご紹介しました。お気に入りの香りでリラックスした時間を過ごすことができそうですね。

ただし、柔軟剤を使い過ぎると周囲に不快感を与えかねない「香害」のリスクもあることを忘れずに。匂いに対する感覚は人それぞれなので、適切な使用量を守りましょう。

香りを楽しむためのヒントを得たい方は、「匂いが残る柔軟剤ランキング」もぜひチェックしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました