新年の飾りつけ、どう片付ける?お正月飾りのスマートな処分術&遅れてしまった時の対処法

生活

新しい年を迎えるために家に飾るしめ縄や鏡餅など、お正月飾りはその年の始まりを彩ります。近年はデザインにも凝った素敵な飾りがたくさん登場していますよね。

しかし、お祝いが終わった後、「これ、どうしよう?」と処分に困ってしまうことはありませんか?

大切な年神様をお迎えするための飾りを、ただ捨ててしまうのは何となく気が引けます。

新年を清々しい気持ちで迎えるためにも、お正月飾りは適切に処分したいものです。

この記事では、お正月飾りのスマートな処分方法に加え、もし処分が遅れてしまった場合の対処法についてもご紹介します。

新年の飾り付け、いつまで楽しめる?

新年を彩るお正月飾りは、『松の内』の間が楽しむ期間とされています。そのため、松の内が終わる日には、飾りを片付けるのが一般的です。(鏡餅は鏡開きの際にいただきます。詳細⇒鏡開きはいつ行う?)

松の内の期間には地域によって違いがあるため、ご自宅の地域の慣習に合わせてください。

関東地方や東北、九州地方では、1月7日の七草粥を食べた後に片付ける家庭が多いです。一方で、関西地方では1月15日の小正月や、1月20日の二十日正月まで飾り続けることもあります。

詳細は以下でご紹介しています。

鏡開きの日程は地域によって異なります(ご注意を)

鏡開きは、お正月に神棚や床の間に飾られた鏡餅を取り下げ、無病息災を祈ってお雑煮やお汁粉にして食べる行事です。ただし、門松やしめ縄などのお正月飾りは松の内が終わった後に片付けるもので、鏡餅の取り扱いとは異なります。

一般的に鏡開きは1月11日に行われますが、関西地方などでは1月20日に行う地域もあります。

この日に鏡餅を下げて、お召し上がりください。門松やしめ飾りの取り扱いと混同しないよう注意しましょう。詳しくはこちらで解説しています。

お正月飾りの正しい処分方法

最近では再利用する家庭も増えていますが、本来は毎年新しいお正月飾りを用意し、古いものは適切に処分することが望ましいです。

お正月飾りの処分方法としては、主に2つの方法があります。

一つ目の方法は、「どんど焼き」または「お炊き上げ」と呼ばれる行事で処分する方法です。これは1月中旬ごろに地域の神社やお寺で行われる行事で、お正月飾りや書き初めを焚き上げることで、新しい年を清々しく迎えるという趣旨のものです。

二つ目は、自宅でお正月飾りを処分する方法です。どんど焼きに参加できなかったり、近くに神社がない場合は、自宅で燃えるゴミとして処分することになります。

どちらの方法でも、お正月飾りは神聖なものとして扱い、適切に処分しましょう。

その詳細を以下でご説明します。

地元の神社で行われる「どんど焼き」に参加し、お正月飾りを処分しましょう

地域の神社で「どんど焼き」が行われている場合、そこでお正月飾りを処分することができます。この行事では、古いお札やお守りと一緒に、清めの火で焚き上げられます。

「どんど焼き」の背景には、清浄な火で焚き上げることによって、年神様を天に送り返し、その火で焼いた鏡餅を食べるという意味があります。

多くの場所では、小正月の1月15日に行われますが、神社によっては日にちが異なるため、事前に確認することが大切です。

お正月飾りを外した後、どんど焼きの日まで、紙などに包んで丁寧に保管しましょう。神社によっては、どんど焼き以外の日でも受け付けてくれるところもありますので、確認してみてください。

お正月飾りの処分を忘れてしまった時の対処法

お正月飾りを処分するのをうっかり忘れてしまった場合、どのように処理すれば良いのでしょうか?「どんど焼き」に間に合わなかった場合の処分方法をご紹介します。

神社で処分しましょう

お正月飾りを忘れてしまった場合、まず考えられるのは、神社にある「古札入れ」にお正月飾りを入れて処分してもらうことです。神社で清めた後、焚き上げてくれます。

古札入れに入れる際は、紙に包んでから入れるようにしましょう。ビニール袋は避けてください。

自宅でお正月飾りを処分する

神社で処分できない場合や、神社に行けない場合は、自宅でお正月飾りを燃えるゴミとして処分します。この際、ゴミとして出す前に、自宅で簡単な清めの儀式を行うことが推奨されます。

必要なものは、ゴミ袋、新聞紙、清めの塩です。お正月飾りを細かく分解し、新聞紙に置いてから塩をかけ、清めます。可能であれば、日本酒と塩でさらに清めると良いでしょう。

その後、新しいゴミ袋に入れ、燃えるゴミの日に出しましょう。ただし、地域によっては大きな門松などが大型ゴミになる場合もあるため、地域のルールを確認してください。

お正月飾りの中に燃えないものがある場合は、適切に分別し、清めた後に処分してください。お正月飾りを取り外してから処分するまで、丁寧に扱うことが大切です。

お正月の飾り、再利用はアリ?来年も同じものを使って大丈夫?

新年を迎えるための飾りつけ、次の年もそのまま使って問題ないのでしょうか?

門松やしめ飾りなど、新年を祝うための飾りは、新しい年を迎える『年神様』をお招きする大切な役割を持っています。そのため、伝統的には毎年新しい飾りを用意するのが普通とされています。

そして、お正月が終わった後には、どんど焼きでこれらを燃やすのが一般的です。これは、一年間の感謝を込めて年神様を天に帰す儀式の意味があります。

特に、神社での処分は、良い運気を呼ぶとも言われています。

しかしながら、最近では来年も使えるお正月飾りが注目されています。自宅で手作りしたしめ飾りは、捨てるには惜しいほどの美しさを持っていることもあります。

地球環境に配慮する観点から、飾りを再利用する家庭も増えています。

また、片付けや保管が簡単なインテリアタイプのお正月飾りも人気です。木やガラスでできた鏡餅は、来年も再び飾るために保管しておくのがおすすめです。

使用感が出てきて見た目が悪くなった飾りは、神様用ではなく一般のゴミとして処理することが適切です。

お正月の習慣やエチケットは人それぞれです。環境や運気を考慮しつつ、自分に合った方法を選びましょう。

この記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました