みかんの表面に白い粉が付着しているのを見たことはありますか?
皆さんが普段お家でお楽しみいただいているみかん。その外皮に目をやると、白い粉状のものが付着していることに気づくことがあるかもしれません。それは一体何なのでしょうか?
その白い粉の正体は、炭酸カルシウムという食品添加物なのです。炭酸カルシウムは人体に無害な添加物で、そのまま食べても問題ありません。
しかしながら、白い粉とカビの見分けがつかないときもあるでしょう。みかんの表面に見られる白い粉が実はカビである可能性もあります。
この記事では、みかんの皮についた白い粉の正体と、それがカビである可能性について解説します。また、大量に購入したみかんがカビる原因やその対策についてもお伝えします。
みかんの皮についている白い粉とは何?
私たちが店頭で見つける新鮮なみかんの皮には、時折白い粉状の物質が見受けられます。この白い粉の正体はなんと「炭酸カルシウム」なのです。
炭酸カルシウムに馴染みがない方もいらっしゃるかもしれません。これは石灰石から抽出される天然の成分で、食品のカルシウム強化などの目的で使用される食品添加物です。
炭酸カルシウム剤は、みかんが収穫の1ヶ月前に差し掛かる頃に散布されます。その目的は、みかんの旨みを逃さないため、色艶を美しく保つため、そしてカビなどの発生を防ぐためです。これにより、みかんの皮は適度に乾燥されます。
通常、炭酸カルシウム剤は雨で洗い流されますが、散布後に雨が少なかったり、みかんの皮の凹凸に残って見えることがあります。
炭酸カルシウムは人体に無害で、農薬ではありません。そのため、皮を剥いて食べるみかんに白い粉が付着していても気にせずに美味しく召し上がっていただけます。それでも気になる方は、みかんを洗ったり拭いたりしてからお召し上がりください。
みかんの白い粉と白カビの見分け方は?
みかんの白い粉は炭酸カルシウムであり、人体に無害なためそのまま食べても問題ありません。しかし、みかんに発生するカビも白いため、見分けがつかないと感じることもあるでしょう。
みかんの表面が大量のカビで覆われ、果実自体が腐ってジュクジュクになっている場合、それは明らかにカビです。しかし、白カビが少量の場合、見分けるのは一筋縄ではいきません。
カビの特徴は、白い粉よりもフワフワとした見た目です。白いフワフワとしたカビが広がっていると、中に緑色のカビも見つけることができます。
また、みかんの皮が白くなっている部分が柔らかい、あるいは液体が出ている場合は、カビによる腐敗が進んでいる証拠です。このような状態のみかんは食べないようにしましょう。
白カビが生えたみかんは食べられる?
大量に入ったみかんを消費していく過程で、下の方にカビが生えてしまった経験はありませんか? みかんが重なっていると、下のみかんの皮に傷がつくことがあります。その傷から菌が侵入し、カビが生えたり果実が腐ったりするのです。
カビが生えたみかんは、そのカビの胞子が飛散して他のみかんにもカビが広がる可能性があります。そのため、カビが生えているみかんを見つけたら、すぐに処分しましょう。
皮に白カビが生えていても、中身にはカビが生えていないから食べても大丈夫だろうと思うかもしれません。
しかし、皮にカビが生えているということは、中身もカビの根が張っていたり、カビの菌が繁殖している可能性があります。そのため、食べない方が良いでしょう。
冬の果物、みかんの皮についての詳細な解説
寒さが厳しくなると、こたつでゆっくりと過ごしながら、みかんを味わう時間が待ち遠しくなります。そんなみかんの皮について、その白い粉の正体を解明します。
みかんの皮に見られる白い粉は、炭酸カルシウムという名の食品添加物です。この物質は、みかんの皮が艶々と見えるように助けるだけでなく、果実が傷むのを防ぐ役割も果たしています。
収穫の1ヶ月前に散布されるこの炭酸カルシウムは、体に悪影響を及ぼすものではありませんので、安心してみかんを楽しむことができます。
しかし、皮に白い粉がついていると、それがカビと間違えることもあります。カビは湿った表面を持ち、フワフワとした綿のような見た目が特徴です。カビであるか否かを見極めるには、少しの注意が必要です。
カビに限らず、果実がつぶれて液体が出ていたり、異臭がする場合は、そのみかんを食べるのは避けてください。果物の鮮度や安全性を確認するには、見た目だけでなく、触感や香りも大切な手がかりとなります。